つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

「効率化」を、ちゃんと考えるということ

 

鳥取県智頭町へ、越してきてから早9ヶ月ほど。

なんとか食らいついてゆく日々であります。

 

のんびりと田舎暮らしを満喫しているかと言われれば、決してそうでもなくて、

特に僕は「暮らしづくり」を大きなテーマに、過ごしていきたいと思って、ここに住み始めたわけでありまして。

 

「暮らしづくり」というのは、

衣食住・教育・医療・エネルギー、

自分の暮らしに必要なものを、

できるだけ自分の手や想いを加えて、生きていこうよ。ということで、

つまりは、お金を払えば「消費」できる物ものを、少しずつでも、自分の手で「生産」していこうよ。ということ。

 

これが、僕がこれまで24年間生きてきたなかでの違和感、あるいは生きづらさ、あるいはなんとも言えぬ満たされなさ。

そう言ったものと、どうにか決別して、自分自身の暮らしというものを、なんとか生き抜いてゆくための、ひとつの仮説的な方法なのであります。

 

モノを「消費」して、

食を「消費」して、

サービスを「消費」して、

仕事を「消費」して、

暮らしを「消費」して。

 

そうしていった先に、生き死にの「消費」があるのだと感じていて、

やはり、そこから抜け出すには、ほんのわずかなことから、自分の手でつくり出してゆかなくてはいけないと、いまはそう思っているのです。

 

 

さて、けれど、やってみると、それがどんなに大変かがわかります。

やりたいことはたくさんあるし、やらなきゃいけんことはもっとたくさんある。

 

畑したいし、田んぼしたいし、

木工したいし、DIYしたいし、

漬物つけたいし、保存食を仕込みたい。

あるいは、

本を読みたいし、ブログ書きたいし、

本屋を出店したいし、たまにはごろごろもしたい。

人にも会いに出かけたいし、来てほしかったりもする。

 

でもそのまえに、

日中は山仕事に出かけ、

帰って来たら、夕飯と明日の弁当をつくり、

洗濯をして、風呂を薪で沸かして、

洗濯物を干して、風呂に入り、

マッサージをして、身体をメンテナンスをして、

次の日の仕事に備え、それなりに早く寝ないけぬ。

そんな日常のことが、時間とともに湧き上がってくる。

 

こうなったときに、1日24時間のなかで、

僕はどうやったら、やらなあかんことをやりきりつつ、やりたいことを少しずつでも進めていけるんだ!と、日々えんやこらと、考えて、試行錯誤して、「暮らしの効率化」みたいなところを工夫してみています。

 

ただ、僕はそもそも「効率化」みたいなところを毛嫌いしていた節はありました。

僕の専門は、社会経済学。資本主義の弊害みたいなところに興味があって、そのなかでは、

「効率化によって排除された物もの」のなかに大切なものがあるよね。

みたいな雰囲気が漂っていて、僕もそこに共感するところが大きかったからです。

 

もちろん、いまの物質的に豊かな社会、日常的に生命が脅かされない社会は、まったくもって素晴らしくて、

僕のこれまでの生活は、それによって支えられてきたのだから、それを否定していては、どうにもならないのですが、

それは頭でわかっていても、無意識的に「効率」というものから距離を置いていたように思います。

 

 

だけれども、

本当に、自分のやりたいことがあって、実現したい生き方があって、それに向かって、どうにか少しずつでも進んでゆきたいと思ったとき、「効率」というものを、ちゃんと受け入れることができた気がします。

 

もちろん、「暮らしの効率化」をするからといって、

料理することをやめて、カップ麺ばかり食べていたら、

「僕はなにがしたかったの?」という話になるから、

「効率化」するうえで、何をして、何をしないと決めるかは、

すごく重要なのだけれど。

 

何事もそうだけれど、

目的をもって、そのなかで効率化していくのが大事なんだろうなと。

そんなことを思いました。

効率化のための効率化、ではなく、ビジョンのための効率化。

 

f:id:tsubasakato:20181208104856j:plain

関係ないけど、ジャムを煮詰める時間が好きです。弱火でじっくり、くつくつと。

 

年末まで、もう少し、がんばろう。

 

つばさ

初・出店! 移動式本屋、始めました。

 

岡山県高梁市・吹屋。

風情の良い町で、開催されたマルシェに、

本屋として出店してきました。嬉しいな。

 

f:id:tsubasakato:20181112181849j:plain

ベンガラで栄えた吹屋。素敵な町並み。タイムスリップしたみたい。

 

主催は、吹屋で素敵なゲストハウスを営む、素敵な田川ご夫妻。

www.elevenvillage.org


 

月に一度の「やまのうえのマルシェ」。

https://www.facebook.com/yamanoueno.marche/

今回は、年に一度の秋のBigマルシェ。

天気は快晴、当日は他にも多くの出店者が。

 

f:id:tsubasakato:20181112182247j:plain

手前、オレンジ色のテントが僕です。目立つ!

 

 

出店の様子は、こんな感じ。

f:id:tsubasakato:20181112182555j:plain

f:id:tsubasakato:20181112182602j:plain

本屋の名前は「アカゲラブックス」。由来は追々と。

 

本屋として、出店のはずだったけれど、

僕の住む智頭町にある、素敵なお店・タルマーリー。(鳥取県

そのパンと、ご著書も置かせていただきました!

f:id:tsubasakato:20181112182608j:plain

f:id:tsubasakato:20181112184138j:plain

手づくりPOP。「黒イチジクとカシューナッツ」が、大好き。

www.talmary.com

 

何から何まで初めてのことで、

不慣れでなにから手つけていいかわからず、

準備も前日までぎりぎりで、

当日どんな感じかまったく想像つかないし、

なんか、いろんな感情がごちゃまぜで、

直前はもうよくわからなかったけれど。

 

 

来てくださった方々と話して、

空いた時間に商品を並べ直して、

ほっと一息、お茶飲んで。

そんなことしてたら、

あっという間に時間は過ぎ去って、

あとに残ったのは、たのしかったなぁって、

小学生みたいな感想が、

心のなかにポツンとあって、

それが、夜になって、

だんだんあったかくなってきて、

体ぜんぶを、優しくあっためてくれる。

そんな感じで、終わりました。

 

 

もちろん、

こうしたほうがよかった!ミスった!って、

改善点はたくさん見つかって。

それでいて、

もっとこうしていきたい!って、

次のかたちも思い描けてきて。

なによりも、

「本屋」というものに、

可能性を感じることができたから、

また、次の機会に飛び込んでみたいなぁと、

思ってます。

 

 

貴重な機会をいただいた、

ゲストハウスELEVEN VILLAGEさん。

いっしょに紹介させてくださった、

タルマーリーさん。

本当にありがたくて、もう感謝しかないです。

 

だって、信用も、実績も、なんもない僕に、

すごい力を、貸してくださったんだもの。

周りの大きな支えで、やっとこさ、

形になったなぁと、実感。

 

それでも。

自分で考えて、調べて、行動して、

話して、交渉して、準備して。

えんやこらと、拙いながら、

精一杯かたちにできたのは、

ものすごく嬉しくて、

ちょっとだけ自信になったなぁと。

これに調子のらずに、

自分の大切なものを、

一番に大切にしながら、

また挑戦してみたいなぁと思います。

 

 

もし、出店機会など、

なにか素敵な情報があれば、

教えていただけると嬉しいです。

飛んでゆきます。

 

 

つばさ

「弱さへの共感」が生む「被害者」意識 / 新たな「原体験」を積み重ねること

 

熱量のある人に、憧れていた。

いきいきと、人生を楽しんでいるように見えた。

 

いつも明るい人が、羨ましかった。

その人がいるだけで、雰囲気が明るくなる。

なんて素敵な影響力を持った人だろうかと感じた。

 

 

僕もそんな人になりたいと願ったけれど、

なかなか近づくことはできなかった。

 

どうしてだろうかと思いながら、時を経て、

憧れた人たちと接していくなかで、ひとつ、気付いたことがある。

 

それは、 

輝いて見える人ほど、その心の内に影を抱えていること。

過去に、あるいはいまでも、苦労をしながら、

それでもなお、前を向き、生きようとする姿に、心を惹かれていたこと。

 

普通の人生を送ってきた僕(と自分では思ってる)には、

他人の激動の人生が、衝撃的だった。

 

 

すると今度は、その原体験が羨ましくなった。

もちろん、人の苦労を知らないまま、

それを肯定してしまうのは、失礼極まりないけれど、

自分にはないものを持っているなぁと感じたのは事実。

それから、自分を突き動かす衝動を探し求めるようになる。

 

 

これは、就活が重なったからのようにも思う。

就活では、とにかく自分の「原体験」を求められる。

企業は、あなたの本気度や持続性を評価したいからだ。

だからこそ、就活ではまず最初に「自己分析」を行い、

徹底的に自分の過去を掘り下げる。

 

f:id:tsubasakato:20181007110939j:plain

 

 

そうして、この時期に僕の書いた文章のひとつがこれ。

加藤 翼 - 【僕は、弱い人間】... | Facebook

 

 

この場、この瞬間の思いに、嘘偽りはまったくないし、

過去の自分の思いを否定するわけでもないけれど、

今読み返すと、まぁ、書きすぎだなと思う。

自分の弱さだけを、前面に押し出してるから。

 

 

「弱さへの共感」が生む「被害者」意識

 

でも、最初はこれだけでもいいんだけど、

(自分で言うのもなんだけど、共感してくれる人も少なからずいた)

そのうちまた、壁にぶち当たった。

 

「弱さ」への共感ばかり集めていると、

それを克服してしまったら、共感してもらえなくなるんじゃないかと、

怖くなってきて、自分を変えられなくなるのだ。

 

なぜ怖いかと言えば、

やっぱりその「原体験」が「自己分析」を通して、

理屈で考えて導き出したものだからだと思う。

原体験は、きっと、もっと衝動的だ。

 

そして僕は「被害者」であることをやめられなくなる。

「弱さへの共感」が自分にとって、一時的な「慰め」みたいになり、

それを断続的に感じなくては、不安でいられない。

だから「自分はこんなにも弱いんだ!助けて!」と、

あたかも何かの被害者かのように発信し続ける。

そんなイメージ。

 

 

「原体験」を、創り出す

 

これに気付いて、ここ最近僕は「被害者」意識から脱却しようとしている。

どうすれば、抜け出せるのか。

まだ実践途中だけれど、3つほどその方法をあげておきたい。

 

 

①「弱さへの共感」を「ビジョンへの共感」へ

 

詰まるところ、大部分の共感とはストーリーだと思っている。

そしてストーリーとは、挫折からの再挑戦である。

 

そう考えると「弱さへの共感」に足りないものは、再挑戦への道筋だ。

つまり、弱さを克服する意志と、克服した後に描く未来、

そのビジョンを少しずつでも形成していくことで、

「慰め」に感じていた共感は、自分にとってかけがえのない「応援」へと変わる。

 f:id:tsubasakato:20181007111327j:plain

 

 

②「原体験」を、いまからつくる

 

僕にとって、自分の過去から原体験を探し出すのは難しかった。

「人生かけて成し遂げたい」と思うほどの強い熱量を生む体験など、

いくら考えても、出て来なかった。

 

一方で、いま、僕がなぜ熱量を持てているのかと言うと、

休学したときに巡った一次産業の現場、畑や海での経験が大きい。

あるいは、単に「森が好きだ」という感覚が大きい。

 

そう考えると、無理に過去から「原体験」をつくり出さなくても、

焦らずいまから、自分が心惹かれるものを見つけ出すことで、

新しい「原体験」を積み重ねていけるのではないか、とも思うのだ。

 

このとき、新たな「原体験」を積み重ねることは、

自分の心動くもの、好きなものを探していくことと、同じ意味になる。

 

 

あるいは、視点を変えてみれば、

僕や僕の世代の人たちが「やりたいことがない」「原体験がない」と嘆くのは、

「好きなものを選ぶ」ということを、良しとされなかったからのようにも思う。

小中高、学校を通して教えられたのは、

「周りと協調できる、自立・自律した人間」になることだったと僕は感じるから。

f:id:tsubasakato:20181007111353j:plain

 

 

③憧れ・羨望から、距離を置く

 

結局、元をたどれば、僕が他のひとに憧れたことが事の始まりだった。

いまでも、憧れる人はいるし、羨ましいと思うことは多い。

それを決して悪いものだとは思わない。

僕の目指すべき方向性を示し、成長させてくれることもあるから。

 

だけれど、他の人になろうとしてはいけない。

どう頑張ってもなれないだろうし、

評価軸を完全に外に持ってしまうと、自分を見失ってしまうからだ。

 

憧れや羨望。

それもまた、自分の素直な感情だから、それを否定することなく、

適度な距離を持って、自分の道を進むこと。

だからこそ、自分の好きなものを、積み重ねていくこと。

まずは、それが大事なのかもしれない。

 

f:id:tsubasakato:20181007110839j:plain

焦らず、ゆっくり、好きなものを。自分の心に寄り添って。

 

------

書いてきたブログのなかで、一番自分勝手な文章だなぁと感じながら、

今回は、誰かに向けてというよりも、過去の自分への自戒を込めて。

書き記しておきます。

 

つばさ