つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

グローバル化は、多様化か、それとも画一化か。

こんにちは、つばさです。

今回は、「グローバル化」について。

 

これは自分のなかで、ふわっとした考えなので、

みなさんの考えとか、参考になる本とか、ぜひ教えてください。

 

 

グローバル化」のイメージって、どうですか?

僕は、「グローバル化」って、多様な生き方が認められるイメージだったんです。

世界中の人ともっと簡単に交流して、異文化に触れて、自分の価値観が広がる。

そう思ってました。

でも、最近そうも限らないんじゃないかと。

 

先に、「グローバル化」とは具体的になにかってことですが、

「ヒト・モノ・カネ」の動きが、国家間を超えて大きくなること。

だと、僕は大学で学びました。 

簡単に言うと、「国同士で、移民やら、貿易やら、投資が増えること」です。

インターネットが発達した現代では、ここに「情報」を入れることもあります。  

 

グローバル化」の文脈で、

僕は 「交流が活発になって、もっと多様な価値観が求められるよ」って、

聞き続けた気がします。

 

みんなはどうなのかな。僕の印象だけなのだろうか。

でも...

 

グローバル化」は、より大きな枠組みでの「画一化」

なのではないかと思うのです。

わかりやすい例が、EU。

EUは、ヨーロッパ版のグローバル化

 

そこで何をしたかというと、

人を動かすために、国境間の移動を自由にしたり、

貿易を増やすために、関税を撤廃したり、

投資を増やすために、通貨を「ユーロ」に統合した。

 

 

多様な国が活発に交流してるって感覚にもなるけど、

一方で、「EU」っていう一つのモノサシにしていないかと感じるんです。

 

考えてみれば、ある意味当然のことで、

異文化同士が経済的・社会的に統合しようとするならば、基準が必要。

安全基準とか、公用語とか、そういうもの。

それは、つまり、グローバル・スタンダードという言葉で表されます。

 

 

多様な生き方を認めているようで、

グローバルな時代を生きていくための、必要なスキルがある。

それを身につけないと、生きていけない。

この「生きていけないのでは...」という焦りを助長する「グローバル人材」という表現。

 

「常識」や「マナー」のように言われることもあって、

「人として当然、身につけておくべきもの」と類似してしまいそうだけど、

グローバル・スタンダード」は、本当にみんながみんな、必要なものなの?

もっといろんな人が、いろんなことできる社会がいいな。

  

f:id:tsubasakato:20170619144815j:plain

それぞれが、それぞれの道を、切り拓ける社会がいいな

 

これに関係したことで、今度は「就活」について書こうかな。

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

つばさ

tsubasakato.blog@gmail.com