つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

ヒエラルキーで苦しんだ僕は、ヒエラルキーの上を目指すのでなく、その外に脱出したい。

中学校、あるいは高校時代。

いつも、なんだか生きづらかった気がする。

 

特段、いじめられていたわけでもないし、

友だちと遊びに行くこともあった。

だから、直接的に苦しかったわけでもない。

だけど、いつも何かが、自分を縛っていた。

あるいは、何かで、自分を縛っていた。

 

どこの学校にも存在するであろう、ヒエラルキー

それは概ね、

カッコよかったり、かわいかったり、

おもしろいことを言えたり、コミュ力があったり、

スポーツができたり、恋人がいたり。

なんとなく、一つの「モノサシ」で上下が決まる。

そして、それで言うと、僕は明らかに「下」に位置した。

それにずっと苦しんでいた。

 

なぜ、それが苦しかったのか。

それは、「下」であることもそうだけれど、

何より「上」への憧れというか、羨望というか、

そういう感情が、心の奥底で、激しく渦巻いていたこと。

その嫉妬心や、劣等感。あるいは、疎外感。

そして、これらの負の感情を揉み消すための、

強がり、見栄、虚栄心。

「僕は、「下」であることなんか気にしてない」と振る舞うことで、

必死で「上」に行けない自分を守ろうとして、

心の表層で蓋をし、自分の行動をコントロールしていた。

 

自分が「下」にいるヒエラルキーを嫌悪し、離れようとしながら、

同時にヒエラルキーに縋り付いていた。

そのヒエラルキーが、僕の生きる世界になっていた。

苦しみながら、同時に自ら苦しませていた。

遠ざかろうとしながら、同時に近づこうとしていた。

そんな自己矛盾に、ずっと気づけずにいた学生時代。

 

それから、大学に入って、社会に出て行くなかで、

ヒエラルキーが無くなったかと言えば、決してそうではなくて、

学歴や、年収や、会社の規模や、知名度が、

その「モノサシ」に取って代わられた。

 

ヒエラルキー社会での人間関係は、 

相対評価での優劣のつけ合い。

もちろん、それが、良きライバルに出会い、磨き合い、

切磋琢磨できる仲間をつくることはわかっている。

競争が人々をより熱くし、より大きくすることはわかっている。

W杯、オリンピックがなぜおもしろいかと言えば、

やっぱり順位が決まるからだと思う。

どれだけ素晴らしい活躍をしても、

順位という結果がなければ、きっとつまらないと思う。

 

しかし、それはスポーツの論理だ。

学校や会社や人間関係を、競争原理だけで考えるのは好きじゃない。

競争原理もあってもいいけれど、それだけじゃ悲しいから。

それだけじゃ、いつまでたっても苦しいから。

人に認めてもらいたくて、「モノサシ」に沿っていったのに、

人に認めてもらうだけじゃ、満足できない自分がいる。

どれだけ「上」へ進んでも、

もっと「上」を見上げれば、焦がれるほど嫉妬するすげえ人がいて、

その空虚さを満たすために、「下」を探して優越感に浸る。

 

どうしても、どうしても、どうしても。

だめだ。

自分を変えない限り。

 

「頑張って」と応援しながら、「どうせできないよ」と心の中でつぶやく自分を。

「すごいですね」と言いながら、人の粗探しをする自分を。

 

ヒエラルキーが嫌いだ」と声高に叫ぶことは、

ヒエラルキーに依存することと同じだ。

ヒエラルキーを嫌う」というアイデンティティを持って、

自分の立ち位置を決めているから。

だから、こんなブログを書かなくていいぐらい、

もっと、意識せずに、心の奥底から、人とフラットに向き合いたい。

そんな人間になりたい。

 

f:id:tsubasakato:20180711184212j:plain

 

つばさ