つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

「圧倒的成長」って言われると、焦るんです。

以前、「成長」について書きました。

林業を始めて、感じたこと。

今回はその続き。

 

tsubasakato.hatenablog.com

 

前回は「身の丈にあった成長」を心がけないと、

林業では事故につながるよ。みたいなことを書きました。

でも、それだけじゃない気もしています。

 

「身の丈にあった成長」

つまりは、自分のできること、できないことをしっかりと見極めて、

できることに集中する。

これをしていると、不思議とできることが増えていく気がします。

「できること」しかやってないはずだから、

これだけ聞くとおかしい感じがするのだけれど。

 

なぜだろうか。

それは、基礎から身についていくからかなぁと思います。

できることにも「できる度」みたいなものがあって、

チェーンソーで丸太を伐るにしても、

最初はきれいに切れなかったり、

腕がものすごく疲れてしまったり。

 

それが、「丸太を伐る」ことに集中して、

何度も繰り返しやっていると、

切断面がきれいになったり、

何度やっても、身体が保つようになる。

同じ「伐れる」ことでも、その質が違う。

 

そうすると、

負担のかからない身体の使い方や、

傷まないチェーンソーの使い方がわかってきて、

自然と「できること」しかしなかったのに、

「できないこと」ができるようになっていく。

そんなサイクルになるのかなぁと。

 

------

逆に学生でいたときは、

「圧倒的成長」という言葉を何度も聞いて、

圧倒的に成長しようと、頑張っていた。

でも、それでできるようになったことは少ない気もする。

 

なぜだろうか。

一つは、ものすごく焦るからじゃないだろうか。

大学の先輩や、会社の人事や代表、

その人たちに、「圧倒的成長」と言われると、

早く、その人たちに追いつきたいと頑張ってしまう。

けれど、そのとき、自分のできることやできないことなんて把握してなくて、

むしろ「限界を超えろ」「やると決めろ」と言われることで、

「僕は(今は)これができないんだ」と認めることさえ、

否定されるような気がしてしまう。

 

そして、「圧倒的成長」を目指す横には、

常に同期で、同じように「圧倒的成長」を目指す人がいて、

どちらが、より早く、より圧倒的に、

成長できるかが試されている。評価されている。自分より上の人によって。

という感覚に陥る。本当かどうかは別として。

 

そうなると、もう、焦りまくる。

まともなプレゼンなんかしたことないのに、

企画プレゼンを志願してみたり、

リーダー経験ないのに、リーダーに立候補したりしてた。

苦めの思いでしかない。

 

------

もちろん、誰もが最初は経験なんてなくて、

経験を待ってたら、一生挑戦せずに終わるのだけれど、

自分の能力もわからずに、焦ってやっても、

成長は遅いのかもしれないなぁと。

 

人それぞれ、伸び方は違うし、

焦るぐらいに成長を目指した方が早い人もいるだろうし、

あるいは、同じ人でも時期によって、

自分の能力を確かめながら挑戦するのと、

何も考えずに突っ込んでみるのと、

どちらがいいかは違うのだろうから、

一概には言える話じゃないけれど。

 

「圧倒的成長」と言われて、焦って周りが見えなくなってるとしたら、

落ち着いてみるといいかもよ。

と、3年前の自分に言いたい。

------

 

尊敬する先輩は、

「すぐに型破りになろうとするな。

型を破るには、まず自分の中に型をつくらないと、破る型がない」

と言っていました。

いま、すごく心に沁みてます。

 

f:id:tsubasakato:20180507234925j:plain

「型」がなければ、破れない。

 

 

5月は、より一層、木と向き合いながら。

日々、精進。

 

つばさ