つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

いま、この時代に、林業をするということ。

林業

それは、どんな仕事にもない特異な性質を持つ。

 

仕事のサイクルが、ものすごく長いことだ。

木は植えてから、50年で伐る時期を迎える。

それまで何をするかというと、

下草を刈ったり、枝打ちをしたり、間伐をする。

それを数十年経て、ようやく木の用途が増え、価値が上がる。

角材や、板材や、柱材などの建築材になるのだ。

 

サイクルが長いと言われる農業でさえ、

一年周期で回っていく。

ましてや、他の業種はもっと早く回っているのだろう。

それに比べ、林業は、50年周期。

あるいは、そこから100年生の森をつくろうと思えば、

周期はもっと伸びうる。

「自分の植えた木を、孫が伐る仕事」と先輩が言っていた。

とてつもない、と感じた。

 

サイクルが長いこと。

その一番の弊害は、経験の蓄積の遅さである。

ビジネス的に言えば、PDCAが遅い。

検証できる仮説は少なく、

仮説の正誤を検証できるのも、50年後だ。

現在、日本には50年を迎えたスギ・ヒノキ林が大量にある。

戦後、燃料や住宅のために取られた「拡大造林」政策で、

植林が日本全国で行われたからである。

 

f:id:tsubasakato:20180718182042p:plain

齢級は、木の年数の数え方。1齢級=1~5年生、2齢級=6~10年生...となる。データは平成24年度のもののため、現在50年生以上の人工林は、10齢級以上のものとおおよそ一致する。(出典:林野庁

 

しかし、そう考えると、

パソコンが生まれ、スマホが生まれ、AIが生まれつつあるこの期間に、

林業は、一周しかしていないことになる。

スギ・ヒノキの人工林を主とする「林業」も、一度目の試みなのだ。

いかに、林業のサイクルが遅いかがわかるだろう。

 

 

「自分の植えた木を、孫が伐る仕事」

そのことを、友だちに話したら、

「そんな先のこと想像しながら、仕事できない」と言われた。

確かに、あんまり実感が湧かないかもしれない。

あるいは、自分もそこまで先を考えているのかと聞かれれば、

まだまだ考えが及ばないことも多い気もする。

 

だけれども、

本当にそれでいいのだろうか。

本来は、政治だって、教育だって、科学技術だって、

数年先だけを見てちゃいけないはずだ。

どんな国を目指すのか。

どんな人を育てるのか。

その技術で、世に何をもたらすのか。

それを50年、100年先まで考えて初めて、それらは意味を成すのではないか。

いまの時代に、それを考えている人が、どれだけいるのだろうか。

長期的視点というものが、失われてきていると感じるのは、僕だけだろうか。

 

だからこそ、いま、林業だ、と僕は思う。

林業は、50年かかる。

そんなこと、時代遅れだと言うかもしれない。

50年先のリスクを取るなんて、バカだと思うかもしれない。

だがしかし、50年かからざるを得ない、林業という世界は、

目まぐるしく変化する現代のなかでも、

そのスピードに惑わされず、

未来のために、本当に大切なことを考え、

その遠い先を見据えながら、

いま、やるべきことを、地道に続けること。

それを、教えてくれるのではないだろうか。

 

f:id:tsubasakato:20180718184743j:plain

僕はいま、昔の人が植えた木で、生きている。

 

ある山を間伐し終わったとき、

「30年経てば、ここはいい山になるが!」と、先輩が言った。

「そうですね」と、僕は相槌を打ったが、

心から、実感した言葉では、まだなかったかもしれない。

その感覚を、もっと深く、もっと強く、持って生きたい。

 

林業家的視点を持った政治家が増えれば、

日本はもっと変わるんじゃないかと思いながら。

明日もまた、森を見据えながら、木と向き合います。

 

つばさ