つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

林業には「ロマン」がある

 

林業は、サイクルが長い。

苗を植えてから、十分に木が育つまで、

少なくとも50年はかかる。

 

ましてや、

それまで何もしなくていいわけじゃない。

植林時、密に植えた小さな苗は、

10年ほど、下草刈りを春から夏にかけて繰り返し、

5年や10年ごとに、間伐(間引き)をする。

 

手入れを怠った林は、過密になりすぎた木々が、

お互いに光を奪い合い、空を枝葉で覆う。

それでも十分には成長できずに、

木の幹は細く、林の中は暗く、地面が剥き出しになる。

50年経っても、径は小さく、建築材にはならず、

チップやバイオマスに、その大半が使われる。

結果、価格は安い。

 

戦後、拡大造林(全国的にスギ・ヒノキの植林を促した政策)によって、

日本の山は、スギやヒノキの林が急増したが、それがいま、50年以上経つ。

しかし、先に言ったような手入れがされてこなかった林が、多く存在する。

f:id:tsubasakato:20180822191234j:plain

手入れの遅れたスギ林。奥は林内に光が入るが、手前は頭上が覆われてどんよりと暗い。

 

 

なぜ、こんなことが起こるかと言えば、やっぱりサイクルが長いから。

50年とは、僕がいま植えた木を、

僕の子どもが手入れをし、

僕の孫が伐採をする期間だ。

50年後は、僕は74歳。

まったくもって、想像がつかない。

5年先の自分すら、わからないのだから。

 

----------

つまり、林業は、決してひとりじゃ完結しない仕事だ。

この時代 ー林業家が減り、木材消費量が落ち、

手付かず林が増え、花粉が飛び交い、土砂崩れが頻発する。

山や木が、ますます人から離れていくこの時代に、

林業をすること。木と向き合うこと。

 

それは、それでも人の暮らしに、人間の生に、

木、植物、森、山が必要だと信じ、

また、その信念を、不確かな未来のなかでも、

きっと、受け継ぐ人間がいるはずだと、信じ抜くことだ。

 

 

漫画・ワンピースで、ルフィたちが空島へ向かうとき、

クリケットは、こう伝えた。

"黄金郷""空島"!!!

過去誰一人"無い"と証明できた奴ァいねェ!!!

バカげた理屈だと人は笑うだろうが結構じゃねェか!!

それでこそ!! "ロマン!!

f:id:tsubasakato:20180821230002j:plain

 

 100年後の、立派な木、綺麗な山、美しい森を夢見て、

今日もまた、一本の木と、向き合う。

だから、林業には、ロマンがある。

始めて数ヶ月だけれど、そう思っています。

 

もちろん、ロマンは、追い求め続けなきゃ、手に入らないだろうから。

自分の技術を高めること、美しい森を考えること、仲間を探すこと。

その努力を怠ってはいけないのだろうけれど。

「人事を尽くして、天命を待つ」

そんな言葉が似合いそうな。

 

これから、まだまだ、人事を尽くさねば。

明日もまた、精進。

 

つばさ