つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

「田んぼのような人工林」

「人工林は悪だ」という考えが、日本では強い気がする。

 

春には花粉を大量に撒き散らし、

大雨が降れば、土砂崩れや川の氾濫を引き起こす。

木の実を落とさないので、動物の住めない森となり、

棲家を追いやられたクマやイノシシが里山に出没する。

冬にもほとんど落葉しないので、海にミネラルや栄養を供給しない。 

日本のニュースでは、

こんなトピックで取り上げられるのではないかと思うし、

僕も、間違っているとは思わない。

花粉が多いのは、スギ、ヒノキが多いからだし、

土砂崩れの原因も、人工林だから、というのも一因だろう。

 

だけれど、あくまで「一因」であって、

「人工林は悪だ」という感覚は、一面的でしかないと思っている。

ここで挙げたすべての問題が、

「人工林だから」という原因で片付けられるものではない。

原因はもっとたくさんあって、複雑で、全体を把握するのは、難しい。

 

そのうちの一つは、「手入れの有無」。

一口に「人工林」と言っても、

適切に間伐された人工林と、50年間放置され続けた人工林は、

その様相が全く違う。

下草の有無、根の張り方、幹の太さ、樹冠のバランスによって、

暴風暴雨への強さ、弱さは全く異なる。

f:id:tsubasakato:20180822191234j:plain

f:id:tsubasakato:20180718184743j:plain

 

あるいは、「外部環境」。

花粉が多くなるのは、地球温暖化も一因だろう。

農村よりも、都市の方が花粉症の被害は大きいという。

それは、農村では土や水に花粉が吸収されていくが、

コンクリートで覆われた都市では、花粉はずっと舞い続けるからだ。

「手入れ」の話ともつながるが、

これだけ木が花粉を飛ばすのは、生命力が弱り、

子孫を残そうとしているからだ、というのも聞いたことがある。

f:id:tsubasakato:20180904195458j:plain

 

それから、「植生」。

そもそも、スギというのは、多量に水を吸収するため、

谷地が育つための適所だという。

考えてみれば、野菜にも、動物にもあるような、

生育に好ましい環境が、樹木それぞれにもあるはずなのだ。

それを、なまじ大きくなるからと、

適材適所を考えずに、雑木林を伐り拓き、

スギやヒノキを植えたのが、戦後の政策だった。

f:id:tsubasakato:20180904194905j:plain

山ひとつがすべて、スギだったり、ヒノキだったり。これは、大丈夫なのだろうか。

 

人工林も「人間の都合のために、特定の植物を育てる」ことが目的ならば、

畑で栽培する野菜と、何ら変わりはない。

それが、平地にあるか、山地にあるか、という違いだけだ。

単純にそう考えるならば、

「ひとつの山全体を、単一の畑にしていいのか」と聞かれれば、

そこに、疑問を持ってもいいのではないだろうか。

 

 

ここに挙げたのも、原因のひとつに過ぎない。

そもそも、相互に関係し合う自然の生態系の課題を考えるのだから、

その関係性を一つ一つ紐解いていくしかないのだ。

まだまだ、僕も知識不足が過ぎるので、少しずつ学んでいこう。

という、決意を新たにして。この記事は終えます笑。

 

 

ちなみに、その大概を「人工林」を対象に仕事する林業家としては、

「田んぼのような人工林」を模索していきたいなと。

人工物でありながら、タニシやヤゴやカエルや、

生き物の棲家になり、生態系のなかに溶け込んでいるもの。

畑も、自然栽培やパーマカルチャーが広がるなかで、

人工林も、新しいかたちがあるんじゃないかと、ひそかに思ってます。

それがどんな形かは、生涯模索していかなきゃなのかなと感じるところですが。

f:id:tsubasakato:20180904200807j:plain

人と共生する森を。

 

つばさ