つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

自分の行動を、ボケとツッコミでわけてみる

今年の春から、通信制の大学に入った。

これはボケてるなぁと思う。

本屋を始めて、自分の本棚を人に見せるようになった。

これもボケてるなぁと思う。

一方で、本棚を見せながら、人の反応をうかがう。

これはツッコミだなぁと思う。

あるいは、ブログを書いて、自分の考えをさらしている。

これはボケだなぁ。

一方で、ブログを読んでくれた人の感想を聞く。

これはツッコミだなぁと。

 

 

今回の「ボケとツッコミ」という発想は、2年ほど前。

藤原辰史先生と、松村圭一郎先生の対談で、

藤原先生が、

「学者というのは基本的には「ツッコミ」が多いのだけれど、

松村先生はこの本(『うしろめたさの人類学』)を書くことで、

ボケの方にまわる仲間が増えた」

というような趣旨を嬉しそうにおっしゃられていたこと。

(詳細な言い回しは、正確ではないです。すみません。)

 

 

なるほど、と。

「ツッコミ」とは、客観的に物事を批判し、評価する力。

「ボケ」とは、積極的に行動し、事を起こし、形をつくる力。

 

お笑いを見ればわかるように、

ボケがあるから、ツッコミがあって、

ボケという行動があるから、ツッコミという指摘・訂正が入る。

そのボケが、一層おもしろおかしく演じられるからこそ、

「お笑い」というものが成立する。

 

 

また、話は変わるが、

ポケットマルシェ代表の高橋博之氏は、

政治家時代の経験から、

今の民主主義のあり方を「観客民主主義」だと表現した。

すなわち、

あれこれと意見し、要求し、

クレームをつける人びとはたくさんいるけれど、

実際に「一緒に変えていきましょう!」と呼びかけると、

行動に移すひとはいない。

自分がグラウンドに立って声をあげても、

みな、観客席から野次を飛ばすばかり。

グラウンドに降りようとしない。

そこで高橋氏は、政治から社会を変革することに見切りをつけ、

事業家として転身し、東北食べる通信を創刊した。

 

この「観客民主主義」という様相は

「消費社会」と密接に関わっていて、

どの分野においても、他人事ではない。

食でも、教育でも、医療でも、地域でも、

「お金を払えば、相応の対価を受け取れる」ことに慣れすぎた人びとは、

自分から行動する事を失い、

受け取れない不満ばかりが溜まっていく。

一方で、ますます過激になる要求に、

農家は、教師は、医者は、疲弊するばかり。

商品だけでなく、その裏側にいる人間までも、

知らず知らずのうちに「消費」される仕組みになっている。

 

 

さて、話は逸れたが、ボケとツッコミ。

世の中、ツッコミが多いと思う。

もちろん、ツッコミ自体、悪いものではない。

自分の初心に立ち返り、

あるいは自分勝手な行動を改めて見つめ直すには、

ツッコミの視点が必要である。

 

しかしながら、一方でツッコミは行動を抑止する。

特に、日本では、出る杭は打たれる。

こうなると「ボケ」は何もできないし、

これまで見てきたように、

「ボケ」がなければ何も起こらないのだ。

 

ボケとツッコミ。

どちらも必要であって、要は世の中バランスなのだけど、

観客席でツッコんでばかりいるのは、

賢いように見えて、実はとても楽なことでもあり、

そんな風になってしまうひとは多いのではないかと。

だからこそ、

「あぁ、いまボケてるなぁ」とか、

「最近ツッコミが足りねえなぁ」とか、

そういうことを自分のなかで意識していくことで、

観客席からツッコんでばかりいる人にならないですむのではないだろうか。

 

f:id:tsubasakato:20190504084754j:plain

 

つばさ