つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

職業の選択肢ではなく、生き方の選択肢を増やす

「勉強を頑張るのは、将来の選択肢が増えるから」

というのは、事実ではあるのだけれど、

その「将来」の方向性は何となく似ている気がする。

 

大学3年の夏、僕も就職活動を始めたときは、

就活サイトでベンチャーや中小企業、大企業の

インターンシップ会社説明会に足を運んだ。

そうするのが普通だと思っていた。

それ以外の方法はないと思っていた。

 

そうやって、就活をしていたけれど、

ふと、エントリーする企業のほとんどが

東京か大阪にあるものだということに気付いた。

 

僕は、覆い尽くすほどのビル街と、狭い空と、

どうしてもぶつかってしまう人混みと、

余白を埋め尽くす賑やかな音が苦手だった。

だから、大学受験でも東京の大学を視野に入れなかった。

結果、京都に来た。

来てから気付いたのは、京都も人が多かったことだ。

東京に対する偏見の塊だった。ごめんなさい。

 

なのに、なぜ就職になると、

当たり前のように都会へ行くと思い込んでいるのだろう。

そう感じて、別の道を探して、大学も休んで、

東北へ行き、新しい人に出会い、

ようやく林業という志を見つけた。

それは本当に運が良くて、縁に恵まれて、

いま納得する道を、覚悟を持って選択できている。

 

f:id:tsubasakato:20180310190818j:plain

空が狭い...。

 

ただ、今度心配になるのは、

自分と似たような人がいても、

大学にいて、就職活動を始めたら、

そのまま、その世界しか見ることがないのではないかということ。

杞憂かもしれないけれど、

電通の出来事を見ていたりすると、

心の中がもやもやする。

 

「生きる」ってことは、きっともっと多様で、

会社で働きながら、必要なものは稼ぎで買うのが主流だけれど、

そうじゃない生き方もある。

そんなことを表現して、形にして、何より楽しく暮らす。

 

「生き方」の選択肢を多様にする。オルタナティブを示す。

社会を、世界を、変えることは、

まだ現実味を持って語れないけれど、

自分と同じ違和感を持つ人たちに、

こういう生き方もあるよと伝えること。

そのために、実践して、続けること。

それができたらいいなと思う。

 

 

結局、自分の思いに共感してほしいがための正当化と言われれば、

それはまったくそうかもしれないのだけれど、

僕も、一人でやっていけるほど強い人間じゃないので。

 

誰かが、気づかぬままに動けなくなって、

どうしよもなくなったときに、

ふらっと遊びに来てくれて、

いっしょにご飯を食べて、酒を飲んで、

ちょっとだけ元気になって帰っていく。

そんな場をつくる、そんな人になる。

っていうのができたらいいなぁ。

でも、それはいつ頃の話だろうか。

まずは、自分の仕事と暮らしに向き合って、

一つずつ、できることを増やしていかなきゃ。

 

f:id:tsubasakato:20180310190542j:plain

移住する智頭町は、谷合いの宿場町。水のきれいなところ。 

 

(きっと)人生最後の春休みを満喫しながら、

1週間後には、鳥取へ引っ越そうと思ってます。

よかったら遊びに来てください。

 

つばさ

変革を起こす「越境者」であれ

10日間、京都で山籠りしていたので、

2週間も前になってしまったけれど。

 

地元・長野市の地域づくりのイベントに、

スピーカーとして話をさせてもらいました。

 

人前では緊張してどもってしまうので苦手で、

準備を先延ばしにしてしまうことが多いけれど、

今回は思うところがあり、何回も練習して臨みました。

林業の話以前の、僕の社会に対する問題意識だけを15分。

プレゼンはとりあえず合格点かなと。

 

嬉しかったのは。

一人の50代の男性が、

「今日は君とFさん(もう一人のスピーカー)と知り合えたのが私の財産」

と伝えてくださって、本当に光栄でした。

 

得意じゃないものを引き受け、

気合いを入れて取り組んだのは、

ひとつの使命感があります。

 

f:id:tsubasakato:20180226064613j:image

 

越境者であり続けること

参加者は、40-50代の社会人の方が多かった印象。

一方、僕はまだなにも始めてないただの学生。

そんな状況で依頼を受けるのは躊躇われました。

こんな状況で、何か有意義なことが話せるのかと。

 

ただ、やはり、僕が山に入る意義はなんなのか、

なぜ林野庁じゃないのかを考えたときに、

それは分断を越えることだと思っている。

 

社会の変革は、越境者から始まる。

既存の社会に新しいものが生まれ、変化していく。

それは社会の内部から生まれることもあるが、

外部からの新参者が刺激となることが多い。

それは今までなかった価値観をもたらし、

既存の社会をまた別の社会とつなげる、あるいは新しい社会へと再構築する。

地方を変えるのは若者、よそ者、バカ者と言われる。

要するに「越境者」だ。

現状維持では、なにも変わらない。

 

京大卒の林野庁員はきっとたくさんいる。

その人たちが、現在の林業の一角を担ってきた。

けれど、いま日本の森林は多くの課題を抱えている。

いままでのやり方では変わらない。

(もちろん林野庁に進む人等を批判してるわけではありません)

 

僕は林業家としては、技術の面では劣るかもしれない。

160センチ、50キロのひ弱な体格では、最初はきっとついてくのに必死だろう。

それでも僕が現場に行く意味。

それは、新しい風を吹かせること。

新しい視点をもたらすこと。

そして、新しい人々の層に伝えること。

これしかない。

 

林業の現場では「京大卒」など意味を持たない。

むしろ、邪魔だ。煙たがられる。

林野庁に行って、林業を変えてくれ」と言われたことは一回ではない。

だから自分でもあまり言いたくない。

 

だけど、使えるものは使ってやる。

「京大卒・林業家」がより多くの人のきっかけになるのなら。

 

いま、人が生活の中で「木」を意識することはない。

無くても生きていけるように錯覚している。

林業家も山から離れることは少ない。

この分断を、越えること。

2つの世界をつなげること。

その橋に、自分がなること。

それが僕が山に入る社会的意義だ。

 

越境者であり続けること。

世界を伝え続けること。

これを一つの使命としていきたい。

 

 

というわけで講演の機会は願ってもない場で、

もちろん、これからは山仕事が優先だし、

まだ未熟者だけれど、呼んでくださるものにはできる限り受けたいと思います。

まず、地元で話せて嬉しかった...。 

 

つばさ

青森県六ヶ所村へ

青森県六ヶ所村へ行ってきました。

普通の人はどれぐらい知っているんだろう。

僕は恥ずかしながら、東北へ来るまで

六ヶ所村に何があるのか詳しく答えられませんでした。

今回行ったのも、車で1時間ぐらいぐるぐる回っただけ。

前後に時間がなくて、そうなってしまったのだけれど、

そうでもして自分の目で見てみたくなった。

だからほんの表面しか今回は書けないけれど、

「なんにも知らない」という人は、読んでみてもらえると嬉しいです。

 

 

六ヶ所村には、原発の再処理工場がある。

六ヶ所村には、高レベル核廃棄物の貯蔵施設がある。

六ヶ所村には、石油備蓄基地がある。

六ヶ所村には、メガソーラー発電所がある。

六ヶ所村には、風車が至る所に建っている。

 

f:id:tsubasakato:20180212215700j:plain

展望台から見た風車。どこを見ても目に入るぐらいたくさん。

f:id:tsubasakato:20180212215713j:plain

近くで見ると圧巻。

f:id:tsubasakato:20180212215705j:plain

中央の緑色の建物が石油備蓄基地

f:id:tsubasakato:20180212215719j:plain

鉄塔と電線が空に架かる。

 

 

異様ではあった。

道中は、松林のなかだった。

そのまま行けば本州最北端、下北半島へと続く。

その途に、人口一万人のその村はあった。

視界が開けると鉄塔と風車が立ち並び、

平地にはソーラーパネルが敷き詰められ、

工業施設と隣接する団地住宅が軒を連ねていた。

 

だからどうした。は、僕はまだわからない。

国が押し付けているようであり、実際激しい反対運動もあったという。

一方で、村民の一人当たり所得は1,300万を超えるという。

これらの施設がないと村は行き詰まると言う村民もいる。

外見だけでは、一方的な解釈になってしまう。

 

 

ただ一つ事実は、いま僕らはこの光景がないと生きていけないということだ。

街中で生活し、便利なモノを買い、多くのエネルギーに支えられている。

それが、六ヶ所村に集積されている。

そのことは知っておいて、できれば行って見て感じておいた上で、

生活するのは大事なんじゃないかなぁと。

そう思って、僕は足を伸ばして行ってみました。

 

六ヶ所村の施設】

www.rokkasho.jp

 

------

 

チッソとは何なんだ、私が闘っている相手は何なんだということがわからなくなって、狂って狂って考えていった先に気付いたのが、巨大な「システム社会」でした。私がいっている「システム社会」というのは、法律であり制度でもありますけれども、それ以上に、時代の価値観が構造的に組み込まれている、そういう世の中です。」

緒方正人(2001)『チッソは私であった』(葦書房)p.48

 

「いわばチッソのような化学工場で作った材料で作られたモノが、家の中にもたくさんあるわけです。...私たちはまさに今、チッソ的な社会の中にいると思うんです。ですから、水俣病事件に限定すればチッソという会社に責任がありますけれども、時代の中ではすでに私たちも「もう一人のチッソ」なのです。「近代化」とか「豊かさ」を求めたこの社会は、私たち自身ではなかったのか。自らの呪縛を解き、そこからいかに脱して行くのかということが、大きな問いとしてあるように思います。」

緒方正人(2001)『チッソは私であった』(葦書房)p.49

 

10年以上続けた水俣病闘争から退いた漁師・緒方正人さんはこう語る。

 

チッソも、原発も、本質的には変わらない。

私たちは「原発的な社会」の中に生き、期をせずにその社会を支えているのだ。

六ケ所村は、私たちの価値観の具体的な表出の一つだ。

 

責任者を探し続けても、そこにいるのは私たちだ。

一人の責任者のいない時代に、革命は起きない。

首相を変えたとしても、また別の誰かが出てくるだけだろう。

その意味で変革は、自身を変えることからしか始まらないのかもしれない。

 


核サイクル "原子力が支える村"...六ヶ所村の真実

 

つばさ