つばさの軌跡

京大卒。新卒の2018年春、鳥取県智頭町に移住し、社員2名の林業会社に就職。林業家を志す。働くこと、食べること、寝ること、話すこと、住むこと...。自分の人生の時間を分けることなく、暮らしの所作、その一つ一つに丁寧に向き合って、精一杯生き抜くことが目標。

「自然」とはなにか ー「森」の考察 その3

これまで「森」の話をしてきたが、

「森」の分類する、また別の見方を。

 

 

「自然」というものについて考えてみたいと思う。

これも「森」と同じように、当たり前のように使われながら、

定義が曖昧だったりする。言葉とは、そういうものだけれど。

 

 

僕が林業を志したとき、

木(=自然)を伐る「破壊者」としての側面と、

空気や水(=自然)を保つ「循環者」としての側面、

その矛盾感に答えを出せなかった。

 

人は自然がなければ生きてはいけないが、

その一方で、人間の行為、そのほとんどは、

自然を改変するもののように思われる。

 

僕はもちろん「循環者」としての林業家を目指したかったが、

そのバランス、人と自然との調和感をどこでどう保つのか、

それがまったくわからなかった。

 

 

「自然」というものを考えたとき、

「人類最初の自然破壊は、農業である」という考え方と、

「人間は自然から生まれたものだから、人間のすること全て自然である」

という考え方にぶち当たる。

 

どちらも偏っているように見えて、言いたいことはわかる。

一つの論理としては、正しいもののように思える。

 

ただ、一方で、ここで言われる「自然」という言葉、

そこでイメージしているものは、一致していないように思える。

 

 

では、「自然」とは何なのだ。

と、考える最中で、腑に落ちた答えがある。

 

 人工とは、人間の意識がつくり出したものをいう。都会には、人間のつくらなかったものは置かれていない。樹木ですら都会では人間が「考えて」植える。

(中略)

他方、人間の体は自然に属している。身体は意識的につくったものではないからである。

 『いちばん大事なこと』(2003)、養老孟司著、集英社新書p31-32

 

「自然」の対義語として「人工」があり、

「自然」と「人工」の違いは、

人間の意識がつくったものか、そうでないかで決まる。

 

そう考えると、世界は違って見える。

手つかずの「森」は自然であるが、

人の植えたスギ林・ヒノキ林は、人工だ。

田んぼも人工、都会の街路樹も人工。

しかしながら、田んぼに生える稗は自然であり、

街路樹の下から生えるタンポポもまた自然である。

 

一方で、人の身体は、人工のようで人工のようでない部分もある。

呼吸や消化など、人間の意識の及ぶところではない。

それは自然の営みである。

 

すると、次に気づくのは、

「自然」と「人工」が混ざり合って共存していることだ。

 

都会にも湧き上がる自然はあり、

意識的な自分のなかにも、自然としての無意識がある。

こうした空間的共存だけではない。

植えたスギは、人間の意識の外で伸びていき、

田んぼの稲は、想定外の豊作や不作をもたらす。

 

f:id:tsubasakato:20170626005743j:plain

f:id:tsubasakato:20170903234854j:plain

f:id:tsubasakato:20170903235437j:plain

田んぼ、スギ林、雑草...。見慣れた風景は、「自然」と「人工」の調和物。

 

瞬間的には「人工」だったものが、

「自然」の営みのなかで、時を経て、混ざり合っていく。

 

世界は、「自然」と「人工」、

どちらかでに分けられるものではなく、

時の流れとともに混ざり合い、移り変わるものである。

 

 

「森」というのも、その典型的な例だ。

「自然」の営みが、壮大なスケールで行なわれているからこそ、

「人工」が「自然」に飲み込まれてしまいそうだが、

その成り立ちを分けることで、

「森」というものをもう少し解像度をあげて、見ることができるのかもしれない。

 

つばさ

スギ林・ヒノキ林は、山地にある「畑」

前回、スギ・ヒノキの人工林を「森」と

表現することへの違和感を描いてみた。

tsubasakato.hatenablog.com

 

 

そう考える背景には、

僕は「人工林はあくまで畑に過ぎない」と感じるからである。

 

日本は山の多い国だ。

国土の約7割が「森林」だと言う。

 

そこで限られた平地の中で、

田んぼや畑をつくり、農耕を営み、

まず生きるのに欠かせない食糧を生産してきた。

それでも足らずに、

段々畑や棚田を、昔の人はつくってきた。

 

だから、日本で森や林と言えば、

基本的には、山地にある。

 

 

その地形(平地か山地か)や、

スケールの違い(100㎡か10万㎡か)から、

農業と林業は、離れたもののように感じられるが、

「人間の生活に必要なものを、意図的に植え、育て、収穫する」

という意味においては、

野菜もスギの大木も、なんら変わりはない。

 

ただそれが、平地にあるか、山にあるか。

食を満たすか、住を満たすか。

それだけの違いである。

 

 

もちろん、林業の方が、

「広大な土地」を使っていたり、

山が「水の源、川の始まり」であったりするので、

周囲に与える影響が大きくなり、

地球環境や自然災害など、考慮すべきことが多くなる。

という違いはある。

 

f:id:tsubasakato:20190715182714j:plain

 

ただ、ここで言いたいのは、

詰まるところ、農業も林業も、

「人間の都合で自然に手を加えたものだ」ということ。

 

 

それを、木が生えている場所すべてを

「森」という言葉で表現すると、

一人一人イメージが違った状態での議論が

続いてしまうのかなぁという感覚を持つのである。

 

 

きっと、僕自身、

「森」というものの自然性、

あるいはそこから想起される神聖なイメージを抱いているから、

「森」とまとめて表現することに、違和感を覚えるのだろうなぁと。

ここまで言葉にしてみて、感じます。

 

 

他の人はどんなイメージだろうか。

あるいは、林業の現場、スギ林・ヒノキ林を

毎日歩いているから、区別したいと思うのだろうか。

街中に住んでいたら、違和感など感じないのだろうか。

 

つばさ

「森」という曖昧なもの

「言葉」というものは全般がそうだけれど、

日本語における「森」という言葉は意味が広い。

 

屋久島の自然だって「森」だし、

智頭の人工林だって「森」と呼ぶ。

 

一説では

「森」は自然に生えたもの(木々が「盛る」様子から)、

「林」は人の手で植えたもの(「生やす」から)

と、区別されることもあるそう。

 

しかし、会話の中で「林」なんて使わないし、

スギ林、ヒノキ林を「森」と表現するし、

天然のブナの森を「ブナ林」と呼んだりもする。

 

f:id:tsubasakato:20190708192021j:plain

智頭のスギ林。智頭の森という表現を使ったりする。

f:id:tsubasakato:20190708191913j:plain

岩手・西和賀の天然の森。林相の最終形がブナ林だそうだ。「森」という言葉がしっくりくる。

 

別にわけなくたっていいじゃないかと言われるかもしれないが、

そのイメージの違いを見過ごしてはいけない気がしている。

 

つまりは、

もののけ姫」を見た人の言う「森を守ろう」と、

林業家の言う「森を守る」は、全くものが違うのだ。

これは都会と山村の「森」が違うことである。

 

ここが同じイメージにならなければ、

いつまで経っても都会と田舎、

あるいは国と地方とのコミュニケーションができないのではないか。

 

だからこそ、僕はやはり、

植林されたスギ林、ヒノキ林は「森」ではない、と言いたい。

 

あくまで、これらは人工林であり、

畑で野菜を育てるように、

山地でスギ・ヒノキを育てているだけだ。

林業家は「森」など守っていない。

そう思う。

 

しかし、そう認める一方で、あるいは認めるからこそ、

林業家は「森を守る」という一見小綺麗な曖昧な表現から脱し、

「山林」という広大な範囲に、人間の手を加えることへの恐れを抱き、

不安を感じ、慎重になり、丁寧にできるのではないか。

 

 

林業的な森が「森」でないならば、どんな言葉が適切か。

僕もまだ「これだ!」というものはないのだけれど、

「山林」あたりがちょうど良い気がしている。

「林」ほどスケールの小さい印象を受けないし、

「森」や「森林」ほど、自然感もない。

 

 

経験が違えば、思想が違えば、使う言葉は同じでも、

意味するところがまったく違うことは多々ある。

林業」など考えたこともない人が多くいる世の中で、

その辺りから、見方をまとめていくことが大切な気もする。